今回は、食品を扱う会社や飲食店の倉庫について、清掃、管理の注意点をお話したいと思います。 倉庫、厨房などバックヤードのホコリや汚れをお客様エリアに持ち込まないよう、気を使ってください。 外からバックヤードへ、またバックヤードからお客様エリアへの出入り口の床にそれぞれマットを敷いておくと、汚れを…
前回は、清掃用倉庫の管理について書きました。 私は様々な業種の倉庫を拝見していますが、スーパーマーケットのバックヤードなどを含め、倉庫はお客様や外部の人間が入らないため、整理整頓、清掃が後回しになっていることが多いように思います。 そこで今回からは、倉庫の管理に関する注意点を、業種別に挙げて指摘…
前回に続き、清掃用倉庫の管理について、書いていきます。 前回、洗剤を希釈する際の注意事項を書きました。付け加えると、希釈用のポンプを差したまま、放置するのは絶対にやめてください。洗剤には油分が含まれていますから、ホコリが寄ってきます。また、容器に垂れた洗剤もキチンと拭かないと、容器の底部分に洗剤…
清掃用の倉庫も、清潔さと整理整頓を心がけてほしい場所です。 流しで清掃道具を洗ったら、必ず毎回、排水口のゴミを取るようにしてください。モップを洗うと、モップに絡まっていた髪の毛やゴミが排水口にドンドン溜まってきます。モップは綿100%のものも、マイクロファイバー混のものも毛玉が多く出ます。そのま…
今回は、清掃用具室(SK室)を使用する際の注意事項について説明していきます。 ビル清掃の際には途中、各階清掃用具室内の流しでモップやタオルを水洗いすると思います。この時、清掃道具についた土砂やホコリなどで、用具室の中はドンドン汚れてしまいます。使った後はこうした汚れを拭き取り、壁や床に飛び散った…
今回は、道具の取り扱いについての注意事項をいくつか挙げていきたいと思います。 まずは日常清掃で頻繁に使う道具から。ホウキ、モップ、ダスターなど柄付きの道具に共通した注意点です。こうした道具は柄が長過ぎると、周囲のものやお客様にぶつかる恐れがありますので、注意して扱うことが重要です。 持ち…
今回は運搬カートでゴミを回収する際に気をつけてほしいことを挙げていきます。 まず、カート自体の選び方、管理の仕方です。カートの車輪には種類がかなりありますので、カーペットの床を移動することが多い場合など、カートを動かす場所の床に適したものを選んでください。 カートを使用していくうちに車輪…
2021/1/11
2020/12/14
2020/11/24
2020/11/13
2020/10/26