ベトナム ノイバイ空港12時25分着のANA857便。この旅客機は、外国人技能実習生の面接出張と思しき日本人と乗り合わせることが多い。空港到着ロビーで、監理団体名や企業名が大きく書かれたプラカードを掲げた送出機関の営業マンに出迎えられ、空港出口に横付けけされた大型乗用車にスーツケースと共に吸い込まれ…
発展が目覚ましいアンへレス市で、外国人技能実習送出機関『JP21』を立ち上げたサイトウ・マリア・エングラシアさんの元には、既に日本に限らず様々な国からの引き合いが来ているという。アメリカ、ドイツ、中東諸国、中国、台湾…。日本人の立場としては、フィリピンから日本へ右肩上がりで人材が来続けてくれるような…
フィリピンの首都マニラから北西へ車で3時間ほどに位置するパンパンガ州アンヘレス市を初めて訪れた。かつてはアメリカ軍のクラーク空軍基地があり、その関連産業で栄えていたが、今では『クラーク経済特別区』として、各種産業の誘致に積極的である。年配の方であれば、第二次世界大戦当時大日本帝国海軍が占領し、神風特…
猛暑続きだったカンボジアも、6月に入り大分暑さが緩んできた。時折夕方になると雨季特有の強い雨が降り、プノンペン中心部のバンケンコン地区でも膝まで冠水することがしばしばだ。尋常じゃない量の豪雨が一旦降ると、トゥクトゥクなどのタクシーも捕まりにくくなり、とにかく止むまでじっと待つしかいない。この長雨の待…
インドネシアの大きな特徴の一つは、都市部と地方との経済状況の落差だ。牧歌的な東南アジアの情景をイメージして首都ジャカルタを訪れると、近代化された街並みにビックリする人も多いだろう。どこへ行っても人だらけ。交通渋滞は当たり前。ローカル電車に乗れば、日本の満員電車並みに混雑していることもある。3月にはイ…
乾季終盤にあたる5月のカンボジアは、とにかく暑い。今年はプノンペンど真ん中のバンケンコン1地区でも、日中3時間ほどの計画停電があり、エアコンが止まると一気に汗が噴き出す。異常な暑さによる電力利用の急増と水不足により、水力発電に影響が出ているのだ。東南アジア最貧国のひとつであるカン…
新元号の発表とともに幕 を開けた新年度。「働き方 改革」「公的年金引き上げ」 など、時代が大きく変化し ていることを示唆するキー ワードが溢れている。こう いった日本の話題は、世界 中どこにいてもネットニ ュースによってリアルタイ ムで手に入る。スマホ一つで日本を…
2021/2/15
2021/2/5
2021/1/25
2021/1/11
2020/12/14